こんばんは。
hatoです。
前回「はてなブログ」をpro版に移行しました。
次にすることは、はてなブログに「Googleアナリティクス」の導入に決めました!!
Googleアナリティクスって?
Googleアナリティクスとは、様々な解析ツールがある中で、
Googleが無償で提供する「高度な分析機能がついたアクセス解析ツール」のことです。
Googleアナリティクスを使う意味
アクセス解析によって知ることができる細かい分析データを見て
①自分のサイト(ブログ)の現状を把握することができます。
・どこからアクセスがあったのか
・どれだけアクセスがあったのか
・滞在時間
・どのページが人気があるのか
・どのページから商品が売れたのか
・性別
・年齢層
など他にもたくさんの情報を知ることができるようになります。
②現状を把握することで「問題点」に対する
「改善」「強化」ポイントを知ることができます。
・このページが人気があるから、このジャンルを伸ばしていこう。
・このページは人気がないから、表現方法を変えてみよう
・男性 40代の方が多いからその性別・年代のニーズに合った記事を書いてみよう
など
③サイトの問題点を改善することでサイト目的をより明確にすることができます。
④より人気がある収益性の高いサイトにすることができる素晴らしいツールだと言えます。
今や、いたるところで「Googleアナリティクス」のおすすめした記事を見かけます。
私も沢山参考にさせていただきました。
それだけ、性能が高い評価を受けているということが解ります。
私もそれに倣って「Googleアナリティクス」の使用を決めました。
「Googleアナリティクス」の導入時期は?
色々なサイトや書籍を見る限りでは、サイト立ち上げた最初に導入することをおススメします。
理由は「アクセス解析」がWebマーケティング成功において必要不可欠なツールとなるからです。
最初から使える「アクセス解析」ツールもあるのですが、「Googleアナリティクス」の方が、機能・性能共に高いということも理由の一つです。
解析して得た結果をしっかりと分析する。
そのタイミングが早いほど「改善」スピードが上がるわけですので、
わざわざ導入を後に回す理由がないですよね!
「Googleアナリティクス」の問題点
Googleアナリティクスは「高度な分析能力」を有したアクセス解析ツールですので
初心者には使い方が難しいという「問題点」があります。
①導入した最初の初期設定(重要)
②専門用語
③Googleアナリティクスの見方・使い方
④分析の仕方
この記事では
Googleアナリティクスの「必要性」から、はてなブログへの「導入方法」までを解説していく記事になります。
今後も「初期設定」や「見方・使い方」「運用方法」なども記事にまとめようと思いますのでよろしくお願いします。
「Googleアナリティクス」の登録・トラッキングIDの取得方法を解説
Googleアナリティクスの導入方法を解説していきます。
以下の手順で進めていくようにお願いします。
1、Googleアカウントを取得
取得されていない方は、下記から「Googleアカウント」の作成ができます。
所要時間:5分
2、Google アナリティクス 公式サイトで登録
下記から公式サイトへ行けます。
所要時間:10分
3、公式サイトの右上の「無料で利用する」をクリック
4、次に取得した「Googleアカウント」でログインします。
5、アナリティクスの画面右の「登録」をクリックします。
6、新しいアカウントの情報を入力します。
①「ウェブサイト」を選びます
②「アカウント名」を入力。なんでも大丈夫。後からでも変更可能。
③「ウェブサイト名」を入力。
④「ウェブサイトのURL」を入力。
・「http://」か「https://」のどちらかの選択を忘れないように。
・「空欄」は「www.」から始まります。最後の「/」はいりません。
⑤「業種」は自分のサイトが一番近いジャンルを選びましょう。
⑥レポートのタイムゾーンは「日本」を選びましょう。
続いて「データ共有設定」
①必要ない項目は外しても大丈夫です。私は全てチェックを入れたままにしました。
②「トラッキングIDを取得」をクリック
7、Google アナリティクス利用規約
①「日本」を選択してください。
②③四角ボックスにチェックを入れてください。
④「同意する」をクリック。
8、「トラッキングID」と「グローバルサイトタグ」のページが表示されます。
この情報をもって「はてなブログ」の設定になります。
あと少し!!
「はてなブログの設定」の仕方を解説
今度は「はてなブログ」内の設定になります。
所要時間:2分
「ダッシュボード」>>「設定」>>「詳細設定」>>「解析ツール」の「Google Analytics 埋め込み」
①「Google Analytics 埋め込み」の欄に先ほど取得した「トラッキングID」を入力します。
・「UA-から始まる文字列」
・最後に一番下の「変更する」をクリックする。
「はてなブログ内での設定」は以上になります。
これで「Googleアナリティクス」が使えるようになりました。
「googleアナリティクス」フィルター設定をしよう
はてなブログのサイトが解析できるようになりました。
でもあと少し最初にやるべきことがあります。
「フィルター設定」をして解析の精度を上げることをします。
説明すると、自分のアクセスはカウントされないように「フィルター」をかけることです。
自分のアクセス数が入ると正しい分析ができませんからね・・・・
Googleアナリティクス「フィルター設定方法」
では実際にどのようにすればフィルターをかけられるかを解説していきます。
所要時間:7分
1、「IPアドレス」を指定して除外する方法
フィルター設定方法として、入力した「IPアドレス」のアクセスを除外する方法があります。
「IPアドレス」とは
「IPアドレス」とは、パソコンやスマートフォンなどネットワーク上の機器を識別するために割り当てられた、インターネット上使う「住所」の役割をもっています。
注意点
・パソコンやスマートフォンなどの端末それぞれに違う「IPアドレス」が割り当てられているのでそれぞれの端末のIPアドレスを調べてフィルターをかける必要があります。
・IPアドレスが再接続などにより変更される場合があります。その際は再設定が必要になります。
2、自身の「IPアドレス」の調べ方
自信の「IPアドレス」の調べ方は以下の通りです。
①CMAM様のサイトからIPアドレスを調べることができます。
②移動した先に「IPアドレス」が表示されています。
「IPアドレス」をコピーしてください。
「Googleアナリティクス」の管理画面からフィルターの設定をしましょう
1、「Googleアナリティクス」>>「管理」へ移動
2、「管理」>>「フィルタ」へ移動
3、「+フィルタを追加」をクリック
4、「①~⑤」に記入していく。
①フィルタ名・・・・・自身が解ればどのような名前を付けても大丈夫。
②「カスタム」を選んでください。
③「IPアドレス」を選んでください。
④「IPアドレス」を入力・・・・・例)111.222.333.444
⑤最後に「保存」をクリック。
最後に作成した「フィルタ名」が追加されているのを確認できれば完了です。
先にも書きましたが、スマートフォンなど「アクセスする端末」は全て今のように登録
してください。
アクセス数に異常や違和感を覚える場合は「IPアドレス」がタイミングによって変更された可能性があります。
その場合は、自身の「IPアドレス」を調べなおして再設定するようにお願いします。
以上で長くなりましたが、「Googleアナリティクス」の「必要性」から、はてなブログ「導入」を解説しました。
これでご自身を除外したアクセス解析ができ、しっかりと分析できるようになりました。
正しく分析することで間違いなくより良いサイト作りができるようになったはずです。
この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。