こんばんは。
hatoです。
「SEO」対策って皆さんやっていますか。
私は正直「SEO対策」の意味すら分かっていませんでした。
ですが「SEO対策」って言葉は実は何回か聞いたことがあります・・・・
簡単に言うと「SEO対策」=「PVの上昇」って言うことですよね。
すごく重要な事と認識できるのですが、専門用語と知識が多くて理解することが難しい・・・・
難しそうですが少しずつがんばってみようかな。
だって・・・
記事に上手・下手はあるかもしれませんが
一生懸命書いた記事が少しでも多くの方に読んでいただける状態にできるって
素直に嬉しいです。
ということで今回の記事は
「SEO」対策の一つである「Googleサーチコンソール」についてです。
この記事は、「はてなブログ」用に登録から設定までの方法を解説しています。
「Googleサーチコンソール」とは
Google 検索での掲載順位を改善する
Search Console のツールやレポートを使うことで、サイトの検索トラフィックや掲載順位を測定できるほか、問題を修正し、Google 検索結果でのサイトの注目度を高めることができます
サイトのパフォーマンスを監視、管理ができる
Googlega無料で提供している素晴らしいツールです。
目的は「Google検索エンジン」に正しく評価してもらえるようになる!!
「Googleサーチコンソール」で出来ること
- ユーザーの検索単語
- クリック率
- 検索時の掲載順位
- ユーザーの検索単語
- サイトマップの送信
- Fetch as Google
- クロールエラーの確認
など
これらを使ってブログ評価を上げる対策が出来るようになるって事です。
利用するのに必要なもの
・Googleアカウント
下記からアカウントを取得できます。
所要時間:5分程度
利用登録までの方法と解説
所要時間:5分程度
1、「Googleサーチコンソール」の登録、メタタグの取得方法
下記のリンクから行けます。
①トップ画面から『今すぐ開始』をクリックします。
②次に、『URL プレフィックス』をクリック(選択)して
『ブログのURL』を入力したのち『続行』をクリックします。
例)https://www.hatonotebook.com ←私のブログの場合
③その他の確認方法にある『HTML タグ』をクリックします。
④HTML タグの『content=" ここの部分をコピー "』します。
このページは「はてなブログ」で設定した後、確認に使いますので
ページは開いたままでお願いします。
では次に「はてなブログ」の設定方法を解説します。
2、「はてなブログ」にメタタグを設定方法
①「ダッシュボード」>>「設定」>>「詳細設定」画面を開きます。
②『Google Search Console』に先ほど取得した『メタタグ』を入力します。
入力が終ったら画面下の「変更する」をクリックして更新します。
3、「サーチコンソール」の登録確認
さきほどの「サーチコンソール」のページに戻ります。
①『HTML タグ』の『確認』をクリックします。
②『所有権を確認しました』と表示されれば設定成功です。
『完了』をクリックして終りましょう。
登録までなら簡単にできますので、「SEO」対策の1歩として是非やってみてはいかがでしょうか。
今後は「サーチコンソール」の実際の使い方などを記事にしていきます。
ブログ初心者ではありますが、私が知り得た情報をまとめて、同じ境遇の方達のブログ運営に少しでもお役に立てればと思います。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。
「SEO対策」関連記事